この記事は下記の方に向けて作成しました
・バベルのメダルタワーWの遊び方や特徴を知りたい!
・メダルが増えるコツや攻略、裏技ってあるの?
・台の選び方やその他の疑問を解決したい!
バベルのメダルタワーWは大きいゲームセンターでは必ずと言っていいほど見かけるスターホースシリーズや、カザーン、ヒョーザーン、ギンガーンなどの超人気メダルゲームを制作しているセガ(SEGA)の制作しているゲームです。
バベルは数多くのユーチューバーの方々が「塔を倒す動画」をアップするほど人気の強いゲームとなっています。
\最近遊びまくってバベルの塔を何度も作ってきましたw/


バベルのメダルタワーがザァーっと落ちた音に快感を覚えます。。。
今回はそんな大人気メダルゲームバベルの遊び方やコツ・攻略方など簡単にまとめて紹介していきます。
メダルを増やしたい方はこちらの記事もおすすめ▼


【お得情報】今だけ!MAX999枚のチケットがもらえるチャンス!
スマホアプリで実際のクレーンゲームがプレイ出来る、オンラインクレーンゲームって知ってる?
実店舗もあるTAITOのオンクレ『タイクレ』を遊んでみよう!
80秒間クレーンゲームの操作が自由にできて、ゲーセンと同じように狙いたい場所を狙える!
さらに今なら無料で「5~999枚のプレイチケット」がもらえるキャンペーン実施中◎
DLしたらすぐに遊べちゃう♪
タイトーオンラインクレーン「タイクレ」のダウンロードはこちら▼
バベルのメダルタワーWってどんな台


バベルのメダルタワーWは昔からあるメダルプッシャーゲーム(メダルを落とすゲーム)ですが、明らかにここが違うという部分として、「塔を建てる」ということが挙げられます。
バベルのメダルタワーWではジャックポットステップを10個落とすことでジャックポットチャレンジに挑戦することができます。
ジャックポットチャレンジでは、バツ印に入るまで2000枚までメダルの塔を積み上げることができ、過剰分はフィールドに放出される仕組みとなっています。
このバベルはユーチューバーのヒカルさんや、さとちんTVさん、KTGゲームズさん、ステバイさんなども動画をあげる超人気な台です。
バベルのメダルタワーはメダルが落ちる際に「ガサっ!」と落ちるので、かなり爽快感の高いゲームとなっています。
個人的にYouTuberのKTGさんが投稿されているバベルのメダルタワーWで「史上最大の枚数を建ててしまった動画」が面白かったです。
最新のメダルゲームでいうと、ホリアテールがメダルタワーが登場するので類似してます▼


バベルのメダルタワーWの遊び方について


バベルのメダルタワーWの遊び方はいたってシンプル!
遊び方の流れは大きく分けて四つあります。
バベルのメダルタワーWの遊び方について
\遊ぶだけポイントが貯まる超お得オンクレ/
TUTAYAオンラインクレーンゲームの登録だとよりオトクに遊べるイベント開催中!
オンラインクレーンゲーム初VTuberを誕生させたどこでもキャッチャーDC7。
指定回数以上のプレイを行うことで必ず景品がもらえるのでクレーンゲーム初心者さんでも大丈夫!


初回600円分のポイントがもらえてさくさくっと景品をゲットしよう!
\クレーンゲームを楽しくオトクに今すぐ遊ぶ/
>>TUTAYAオンラインクレーンゲーム×どこでもキャッチャーを登録する
どこでもキャッチャーのアプリ版はこちら▼
STEP1:メダルを投入しよう


バベルには様々なアイテムが存在し、オーブのかけら、保留、タワーレンガなどがあります。
オーブのかけらは、6個集めるとオーブになり、ジャックポットステップを獲得することができます。
保留は、保留が満タンの状態でチャッカー(普通の抽選を回すためにメダルを落とすための穴)にメダルを落とすと、タマゴを割るチャンス!
タワーレンガはジャックポットチャレンジでメダルタワーに加算される分のメダルを表したもので、これが多いほうがより高いメダルタワーを建てやすくなります。
STEP2:オーブを3つ落としてサテライトチャレンジに挑戦!


バベルのメダルタワーwでは、フィールドに緑色のオーブがあり、オーブを3つ落とすことでサテライトチャレンジに挑戦することが出来ます。
STEP3:ジャックポットチャレンジで大量ゲットを目指せ!


サテライトチャレンジでJPCに当選することができたら、台の中心にあるセンタークルーンで抽選が行われます。
抽選方法の大まかな流れとしては、『×』に入るまでは当たり続ける連チャンが発生するということ!



バベルのメダルタワーWは連チャンをどんどんさせて稼いでいく流れ!
センタークレーンの構成について
抽選の確率的には1/10でハズレ枠がある
・3倍→3つ
・6倍→2つ
・12倍→2つ
・24倍→1つ
・みんなでゲーム→1つ
・×(JPC終了)→1つ
ジャックポットチャレンジでは、連チャンするほどタワーを高く建てることができ、倍率抽選で高い倍率を引いていればいるほどタワーを高く建てやすいです。
例えば、倍率抽選で、1(最低)を引いたときに24を当てても、24枚しかメダルは積みあがりませんが、倍率抽選で、7(最大)を引いたときに24を当てると、168枚メダルが積みあがるということになります。
STEP4:作ったメダルの塔を倒そう


メダルのタワーが積みあがったら、今度はメダルの塔を倒しましょう。
高く積めば積むほど前に進みづらくなりますが、着実に前に進んでいくので、根気強く頑張りましょう。
ただ、閉店時間が近いときには、どうしてもすぐ倒れるものではないので、次の日の朝早くに並ばなくてはいけないのがバベルの難点だったりします。
STEP5:大量メダルゲット!


メダルの塔を倒すと、メダルを多く積んでいればいるほど倒したときにもらえるメダルは多くなります。
倒れるときに衝撃で周りのメダルも落ちるので、すさまじい爽快感を味わうことができるでしょう。
バベルのメダルタワーWの台選びについて


ここではバベルのメダルタワーWの台選びについて良い台・悪い台の見分け方を紹介していきます。
良い台の特徴
- サテライトチャレンジのオーブが既に2つ埋まっている台
- オーブのかけらがあと少しで溜まりそうな台
- サテライトチャレンジのルーレットでJPCマスが多い台
- フィールドにオーブが大量(8個以上)にある場合
- オーブの位置が落とし口と近くにある場合



フィールドにたくさんオーブがあってサテライトチャレンジがあと1個で揃う台は激熱かも!?
悪い台の特徴
- サテライトチャレンジのオーブが1つも埋まっていない台
- オーブのかけらがまったく溜まっていない台
- サテライトチャレンジのルーレットでJPCマスが少ない台
- フィールドにオーブが少ない場合
- オーブの位置が落とし口より遠くにある場合



結構こういう悪い台って多いから夕方の人が遊んだ台をチェックするのもアリかもね!
バベルのメダルタワーWの攻略について


みんなが意識している戦術から私が意識していることまで簡単にまとめてみました
今回は、メダルを持っている人、あまり持っていない人それぞれの攻略方法をお伝えします。
メダルを持っている人は①、あまり持っていない人は②、③を参考にしてください。
バベルのメダルタワーWの攻略について
→各コツや攻略の流れはタップでその箇所にジャンプできます▲



これらを参考に自分独自の攻略法を編みだそう!
攻略1:塔が手前に近い台を探して少ない枚数で落とす


これはメダルを持っている人用のやり方になります。
まず、ぱっと見で、「これは落ちるだろ!」という台を探します。
こういった台は落ちそうに見えますが、実際やってみると2、300枚ほどのメダルを使用します。
そのため、塔のメダル枚数が300枚を超えているかどうかを確認しましょう。
目安としては、台の横に百円を入れるところがあると思いますが、百円の返却口の上の部分くらいの高さがあれば、超えていると思います。
そして注意点ですが、塔を落としてから5分以内にやめましょう。
なぜかというと、5分でぐちゃぐちゃになったフィールドを清掃するため。
正直塔を倒した後が一番稼ぎやすいのですが、多くの人がこれをやらずに去ってしまうのです。
しかし、ずるずる続けてしまうと清掃が終わっているのに続けてしまうということにもなりかねません。
そういったことを防ぐために、あらかじめ何分でやめるというのを決めておくといいと思います。
攻略2:手前が落ちそうな台を探して落としてすぐに退散する


ここからは、あまりメダルを持っていない人向けになります。
バベルというメダルゲームはフィールドの形がいびつなため、メダルが落ちやすい状態になりやすい台でもあります。
また多くの人が塔を倒して満足してしまうため、塔を倒して清掃せずに終わってしまう人がとても多いんですね。
そのため、少しメダルを入れただけで、ガサっとおちることが意外と多いです。
このときの注意点ですが、メダルは一枚ずつ投入することです。
複数枚入れてもチャッカーに吸い取られてしまうからです。
プッシャーの真ん中を狙って投入するようにするとチャッカーに吸い取られずらいので、真ん中を狙うようにしましょう。
そして必ず、落ちたら引きましょう。
引き際を間違えるとずるずるメダルは減っていくので気を付けましょう。
攻略3:ジャックポットステップが2個以上そろっている台をさがす


これはほかの二つの攻略よりも簡単ですが条件のそろっている台を満たすのは少し難しいでしょう。
条件としてまずは、ジャックポットステップが2個以上そろっていることが最低条件になります。
これより下の数となるとオーブを落とすまでのメダルの減りや時間がかかるので少し厳しくなります。
そして、フィールドにたくさんオーブ(8個ほど)があればなおよいでしょう。
バベルでは、2000枚のタワーを完成させると残りはフィールドに放出される仕組みになっています。
ですが、2000枚を超えて連チャンするのは相当運がいい人or課金でコンテニューチャレンジを出来る人でないと正直厳しめ…。
そのため狙うのは「押し出し」です。
バベルでは塔建設時にプッシャーが引いて行ってメダルを押し出してくれる仕組み…!
これは場合によっては、100枚以上のメダルが落ちるので、メダルが少ない人にとって狙う価値はあるでしょう。
注意点として、ボールを脇に寄せないように押していくことが挙げられます。
ボールをわきに寄せてしまうととても落ちづらくなってしまいます。
そのため、プッシャーの真ん中を狙ってメダルを落としていくことが大切になります
やめ時や引き際のポイント


私がバベルのメダルタワーWを遊ぶ上で普段意識しているやめ時や引き際は以下の3つです。
- メダルタワーを倒して5分経った後(フィールドのメダルの掃除)
- サテライトチャレンジで外れた後
- ジャックポットチャレンジで外れた後
バベルのメダルタワーWのQ&A


この章ではバベルのメダルタワーWのよくある質問を紹介します。
初心者さんは不明な点も多いかと思うので、少しずつ知って実践に繋げてみましょう!
→その箇所にジャンプできます▲
・メダルは何枚ぐらい必要ですか?
バベルのメダルタワーはメダルタワーを落とすまでが一連の流れなので、500枚以上は必要です。
しかし、200枚ほどでもサテライトチャレンジからジャックポットチャンスに行くことは可能なのでまずは少ない投資で遊んでみるのはアリかもしれません。
・100円を使うコンテニューチャンスは行うべきですか?


お金に余裕がある方や時間がない方は100円を使ってもいいかも!



バベルのメダルタワーは他のメダルゲームよりも課金要素強いので利用するかは考え方次第…。(自分はJPCで×になったときだけ利用する勢w)
まとめ:バベルのメダルタワーWでコツや攻略を用いてメダルゲームを楽しもう!


今回は『バベルのメダルタワーW』の遊び方やコツ、攻略を合わせて紹介しました。
バベルのメダルタワーは最大2000枚のメダルのタワーが作り出されるものすごいメダルゲームではありますが、まともに当たってしまえば間違いなく大損するゲーム…。
慣れないうちは攻略を見て遊び方を理解して、流れを掴んでから自分なりのコツを見つけて実践してみましょう。
個人的には稼いだらすぐにやめることを意識して楽しむべきかもしれません!



メダルには余裕をもって、自分のペースで遊んでみてくださいね♪
\攻略法をチェックした後の超お得情報!/
MAX999枚のチケットがもらえるチャンス!
実店舗があるTAITOのオンクレ『タイクレ』の動画はこちら!
80秒間クレーンゲームの操作が自由にできて、狙いたい場所を狙えるオンクレ!
5~999枚のプレイチケットがもらえるチャンス!今遊ばなきゃもったいない!?
タイトーオンラインクレーンのダウンロードはこちら▼
他にもおすすめのメダルゲームランキングを紹介しています。
皆さんにとって楽しいメダルゲーム生活が送れるように祈っています♪


クレーンゲームが好きな方は無料でも出来る!おすすめのオンラインクレーンゲームランキング▼

